11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四国中央市議会 2022-09-14 09月14日-03号

そのほかにも,木材利用の促進や普及啓発等を目的として,今年度より4月1日以降に生まれたお子さまに杉やヒノキ,桜など12種類の樹種を使用した3センチ角の木材キューブお子さまのお名前を平仮名で印字して4か月児健診時にお渡しするファーストウッド事業や,1歳のお誕生日を迎えたお子さまに,ヒノキを使用した36ピースの積み木をプレゼントするプラスウッド事業などの子ども木育推進事業,また新宮高齢者福祉センター内装改修工事

四国中央市議会 2022-06-24 06月24日-05号

次に,委員から,こども木育推進事業は,森林環境譲与税利用して実施すると聞いているが,積み木をプレゼントに選定した経緯を伺う。また,地産地消を推進すると聞いたが,市産材・県産材を使うのかとの質疑に対し,経緯については,少子化対策を考える中で,森林環境譲与税利用した事業ができないかということでスタートした。

宇和島市議会 2021-12-10 12月10日-04号

子供が集う場所であること、木育をテーマにした児童館であることなどから、子供のこ、森のも、林をりんと読み替えまして、これらの頭文字を並べて、こもりんと名づけられた作品で、この表記につきましては、作者の思いとして、呼びやすく優しいイメージの平仮名が使用されたものでございます。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長中平政志君) 川口晴代君。

伊予市議会 2021-06-07 06月07日-01号

ページ、6款2項林業費、2目林業振興費では、松くい虫防除対策に係る委託料412万4,000円及び森林環境譲与税基金を活用して、木育活動推進のための木製遊具等購入経費192万1,000円を計上いたしております。 3目林道費では、林道黒岩岳線用地測量業務委託料468万6,000円や林道大谷第1線水路改修工事ほか2件の工事請負費484万円などの計上であり、合計1,456万円となっております。 

愛南町議会 2020-03-19 令和 2年第1回定例会(第2日 3月19日)

○16番(西口 孝) 231ページ林業費の中で木育推進事業おもちゃミニログハウス地元間伐材を使用しての新規の事業というふうに聞いておりますが、ともに松山のほうで加工されるということなんですが、この点、本当に地元木材地元で活用というところを、本当に力を入れていただくんでしたら、パテントやいろんなことがあるのかもわかりませんけれども、まずログハウスの場合でしたら、大工さんも今仕事、余りない大工

宇和島市議会 2020-03-10 03月10日-03号

木材の需要につきましては、公共建築物木質化による利用推進南予産木材を使った木造住宅建築に対する補助に加え、新年度からは新たに幼少期からの木に親しむ教育、いわゆる木育への取組等も予算を計上しております。さらなる木材利用の拡大を図っていきたいと考えております。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(武田元介君) 畠山博文君。

宇和島市議会 2020-03-03 03月03日-02号

また、林業分野については、森林経営管理法に基づく「新たな森林管理システム」を円滑に推進するため、昨年12月に松野町、鬼北町と共同で一般社団法人南予森林管理推進センター」を設立したところであり、県とも連携して、まず森林所有者への意向調査を行うとともに、新たな森林施業者の発掘・育成に努めるほか、木育推進にも意を用いることといたしました。 

松山市議会 2014-06-26 06月26日-03号

次に、木育についてお伺いします。木育とは、北海道から発信された新しい教育概念教育用語であります。木を子どものころから身近に使っていくことを通じて、人と森や木とのかかわりを主体的に考えられる豊かな心を育てたいという思い木育という言葉に込めたと記し、子どもを初めとする全ての人々が木と触れ合い、木に学び、木と生きることを学ぶ活動木育と言われています。

伊予市議会 2014-06-17 06月17日-04号

木育は、北海道庁が主導して進めた木育プロジェクト平成16年9月に発足)から提案された新しい教育です。平成17年3月に、木育の理念や木育を進めていくために必要な施策について、木育プロジェクト報告書として取りまとめられました。報告書では、木を子供の頃から身近に使っていくことを通じて、人と森や木とのかかわりを主体的に考えられる豊かな心を育てたいという思い木育という言葉に込めたと記されています。

伊予市議会 2014-06-16 06月16日-03号

6門 田 裕 一1 木が好きな人を育てる  (1) 木育に関して、どのように認識されているのか。  (2) 誕生祝地産地消の木のおもちゃを新生児にプレゼントしては。  (3) 伊予市らしさ「ウッドスタート宣言」を。 2 小さな命を守る  (1) 伊予市では居所不明の子どもはいないのか。また、発見できていない案件はないか。早急に把握する必要があるのでは。  

  • 1